そんな経験を踏まえ、今回は、カンニングの傾向と対策について書いてみます。
(1)傾向
携帯電話が普及していなかった頃、悪徳講師がポケベルで受験者に答を教えていた事件が懐かしいです(いま、ケータイを袋に入れさせられるのは、その時代が影響してます)。
昔も今も無くならないのは、「後ろの席の受験者が前の人のマークシートを写しちゃう」カンニングです。
このスタイルのカンニングは、一向に減らないな! というのが迷物講師の実感です。
この人数は、おそらく皆さまの想像をはるかに超えています。
平成26年度の本試験が終わった直後にも、下のような内部告発的なメールを頂きました。
私はどこの誰かが判らないメールは無視しますが、この方は、本名も会社名も特定できているし、御本人の承諾も受けているので紹介します。おそらく、若い女性で超美人です(笑)。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こんにちは、初めまして。
私は※※会社の事務員で、H23年度に初めて試験を受けて合格したものです。あまり、勉強は得意な方ではなかったので猛勉強して、5問免除もなしで独学で頑張りました。
変な話、トイレに行く時にも教科書をもって勉強したくらいです。
そんな時に先生のサイトを見つけて、面白いし、辛口だし、暇があればサイトを見ていました。
今年、会社で受けたのが2名(今回で2度目)。
うち、1名は※※学校に週末通い何十万もお金を出して5問免除あり。
残り、1名は5問免除ありで学校に通わず、ほとんど勉強せずの人間。
試験が終わってすぐ、会社でほとんど勉強していない人間が、前の二人の答えをみて、試験を受けてきた!と笑いながら言っていました。
自己採点の結果、
・学校に通わなかった人が33点
・学校に通っていた人は31点
人の答えをカンニングして、合格するなんてありえません。
良心がないのか。
信頼をなくしても平気なのか。
本人は最初の話と少し変わり、見たことは見たけど、自分でも考えたなどと言っています。
見た時点でアウトなのに!
無性にこの出来事が腹が立ち、先生ならどう思われるか、メールしてしまいました。
突然、すみません。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
言うまでもなく、カンニングは絶対許せない!
これが私の考えです。
(2)対策
一向に減らない「後ろの席の受験者が前の人のマークシートを写しちゃう」カンニング…。
これへの対策は、「受験者のすし詰め状態を解消する」のが一番と考えます。
どうせ、近々受験料を値上げするんでしょうから(スゴイ事書いちゃった!)、試験実施機関におかれてましては、その分で、是非すし詰め状態を解消して頂けたらと存じます。
眼鏡使用の視力が1.0くらいの私は、数年に一度カンニングする実験をしますが、前の人のマークシートを写すのが簡単だった事は、一度や二度じゃないです。
カンニングは交通違反と同じで、現行犯しか検挙できません。
受験者が20万人ともなれば、個々の倫理観に期待するのは到底無理です。
すし詰め状態を解消するなど、システム的な改善を是非お願い致します。
このブログをご覧の皆さまの中にも、試験実施機関や協力機関に顔が